• きっつ教材
  • おうちえん
  • 導入事例
  • お知らせ
  • ブログ
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • /
  • 電話番号
  1. ホーム
  2. 教材
紙に描いた絵が動く不思議な世界 アートポン!
子ども達が紙に描いた絵や工作が、スクリーン内の世界で自由に動き出します。
音を見つけて、音で遊ぼう おとねんど
チームで協力して、園の中にある色々な音を探し集めます。粘土のように音をこねて、集めた音を変化させることも出来ます。
仲間と一緒に色集め とりえ
チームで協力して園内を自由にめぐり、iPad を使っていろいろな写真 ( 色 ) を撮り、ステンドグラスのピースにします。
仲間と一緒に問題解決 つなげっと
「つなげっと」の世界の「困っている人」と「助けてくれる人」をつなげ、さまざまな問題を解決します。
iPadで動くお絵描き らくがキッズ
下絵を何に変身させるか、グループでアイデアを出し合い、iPadでお絵描き。カラフルなペンが想像力を刺激します。
ぬり絵で 3D 体験 マジカルレンズ
下絵に合わせてオリジナルの絵を描きます。
iPad をかざすと、塗り絵が立体的に飛び出し、自由に動き回ります。
パズル感覚でプログラミング体験 きっつプログラミング
ロボット(mTiny)を使って、チームワーク力やICT活用力を育みます。遊びの中で楽しくプログラミング体験ができます。
共同制作で国際交流 国際交流
海外の園とビデオ通話を通して教材アプリで一緒に遊ぶことで、多様な価値観に触れ、国際感覚を養います。
アートポン!
  1. スライド1枚目
  2. スライド2枚目
  3. スライド3枚目
  4. スライド4枚目
  5. スライド5枚目
  6. スライド6枚目
スライド1枚目
スライド2枚目
下絵を選ぶ
まずは下絵を選んで、イメージを広げます。
スライド3枚目
創作活動
塗り絵や貼り絵をして作品を作ります。
スライド4枚目
作品撮影
カメラアプリを使って、子ども達の作品を撮影します。
スライド5枚目
作品鑑賞
みんなの描いた生き物たちが画面いっぱいに泳ぎ出します。
スライド6枚目
作品鑑賞
作品の工夫してあるところ、気に入っているところを発表しましょう。(プレゼンテーション)
Previous Next
カリキュラム例
水族館を作ろう〜いろいろな素材を使ってみよう〜

「海」というテーマからイメージを広げ、さまざまな色や素材をつかって、海の生き物をつくります。
発表の時間には、作品にこめた思いをみんなに伝えるとともに、お友達の発表にもしっかりと耳をかたむけます。

アートポン!では、「海」のほかにも「ジャングル」や「海」などのテーマを用意しています。また、園で自由にテーマを設定していただくこともできます。

さまざまな材料を使った表現方法に挑戦しながら、豊かな感性と想像力を育てます。

お友達の作品にも関心を持ち、お互いに共有し、良さを感じ取ってもらいます。

おとねんど
  1. スライド1枚目
  2. スライド2枚目
  3. スライド3枚目
  4. スライド4枚目
  5. スライド5枚目
  6. スライド6枚目
スライド1枚目
スライド2枚目
テーマ紹介
子どもたちに「雨とカエル」というテーマを伝え、どのような音が聞こえてきそうかをイメージしてもらいます。
スライド3枚目
相談タイム
それぞれどのような音をイメージしたか、アイデアを出し合います。サンプル音を聞いて、どうやって音を出しているのかをみんなで想像します。
スライド4枚目
音探し
園内を探検しながら、音を探します。いろいろなものを触ったり、身体を使って音を出したり、さまざまな工夫をして音を集めます。
スライド5枚目
音の編集
集めた音は粘土として保存されます。自由に粘土をこねて、音の高低や再生速度を編集し、気に入ったら保存します。
スライド6枚目
作品鑑賞
グループごとに、作った音を発表します。どうやって音を出しているのか、クラスみんなで予想してみるのもよいでしょう。
Previous Next
カリキュラム例
みんなで音を見つけて、音で遊ぼう

チームで協力して、園の中にある色々な音を集めます。
集めた音はなんと粘土に変身!粘土を伸ばしたり縮めたりして、音色を変化させてみましょう。

普段は意識しない身の回りに音に耳をすませ、たくさんのものを触って、自分たちだけの音を探します。

与えられたテーマからイメージを広げ、お友達と協力して音を見つけることを楽しみます。

みんなで一つひとつの音に耳を傾けながら、工夫する力や共感する力を育みます。

とりえ
  1. スライド1枚目
  2. スライド2枚目
  3. スライド3枚目
  4. スライド4枚目
  5. スライド5枚目
  6. スライド6枚目
スライド1枚目
スライド2枚目
下絵を選ぶ
まずは下絵を選んで、イメージを広げます。
スライド3枚目
撮影タイム
園内を自由にめぐって色を探し、チームでうまく役割分担しながらiPadで写真を撮ります。
スライド4枚目
ステンドグラス作成
みんなの写真がICTの力で集まり、ステンドグラスが完成!
スライド5枚目
撮影2回目
ステンドグラスのピースをタップすると元になった写真が表示されます。
どんなところでどんな写真を撮ったのか、アイデアを共有してから、2回目の撮影に挑戦します。
スライド6枚目
作品鑑賞
みんなの写真が集まり、素敵なステンドグラスができました。
協力して作品を完成させることで、達成感を味わいます。
Previous Next
カリキュラム例
お友達と仲良く色探しをしよう
チームで協力して園のいろいろな場所を探検し、色を探して写真に撮ります。
iPad で写真を撮る基本的な方法やマナーについても学びます。

身の回りの色に興味を持ち、園を探検しながら新しい発見をすることを楽しみます。

チームでアイデアを出し合ったり、役割分担をしながら、仲良く課題解決する気持ちを育みます。

マジカルレンズ
  1. スライド1枚目
  2. スライド2枚目
  3. スライド3枚目
  4. スライド4枚目
  5. スライド5枚目
  6. スライド6枚目
  7. スライド7枚目
スライド1枚目
スライド2枚目
下絵を選ぶ
下絵用の塗り絵でオリジナルの絵を描くと3Dに!?
スライド3枚目
創作活動
クレヨンなどで、オリジナルの絵を自由に描きます。
スライド4枚目
作品鑑賞
みんなの作品を並べiPadを通して見ると旗が立体的(3D)に見えます。
スライド5枚目
動きをつける
風を受けてはためく様子をみることもできます。
スライド6枚目
作品制作2回目
お友達の作品からアイデアをもらい、さらに作品をパワーアップさせます。
スライド7枚目
作品鑑賞2回目
自分の作品の気に入っているところ、工夫したところを発表してもらうのもよいでしょう。
Previous Next
カリキュラム例
オリジナルの国旗をつくろう

下絵にオリジナルの国旗をデザインします。iPad をかざすと旗が 3D 画像となて飛び出し、風にはためきます。

「おもちゃの国」、「かぶとむしの国」など、子どもたちの好きなものをモチーフに、自由な発想で国旗をデザインしてもらいます。

ICTならではの表現方法の面白さを味わうことで、子ども達の創造意欲をかき立て、個性を引き出します。

つなげっと
  1. スライド1枚目
  2. スライド2枚目
  3. スライド3枚目
  4. スライド4枚目
  5. スライド5枚目
  6. スライド6枚目
  7. スライド7枚目
スライド1枚目
スライド2枚目
つなげっとボードゲーム
iPad で活動する前に、ボードゲームを使って「まち」にどんな人がいて、何に困っているのかを探ります。
スライド3枚目
解説タイム
どのような人やつながりを発見したかを発表してもらいます。先生は補足の解説をします。
スライド4枚目
iPadで「つなげっと」
チームで仲良く iPadを使って「つなげっと」をします。ボードゲームには出てこない人もたくさん登場!力を合わせて問題を解決します。
スライド5枚目
発表タイム
どんな人を見つけ、どんな問題を解決したのかを発表します。お友達の発表も、しっかりと聞きます。
スライド6枚目
「つなげっと」2回目
お友達の発表をヒントに、2回目の「つなげっと」に挑戦!
スライド7枚目
番外編
「つなげっとボード」を使えば、体を動かしながら「つなげっと」ができます。
Previous Next
カリキュラム例
「こまったさん」と「おたすけマン」をつなげよう!

つなげっとの世界の「まち」を舞台に、困っている人と助けてくれる人を探し出し、二人をつないであげることで、さまざまな問題を解決します。

つなげっとには「まち」のほかに、「ショッピングモール」・「里山」など、全12種類のテーマが用意されています。

お友達と協力して目的を達成するチームワーク力を育てます。

身の回りの社会や世の中の職業に対する関心を高めます。

「つなげっと」は、「しごとば」・「おしりをしりたい」などの人気絵本の作者である絵本作家、鈴木のりたけさんの作品です。

らくがキッズ
  1. スライド1枚目
  2. スライド2枚目
  3. スライド3枚目
  4. スライド4枚目
  5. スライド5枚目
  6. スライド6枚目
  7. スライド7枚目
スライド1枚目
スライド2枚目
下絵を選ぶ
今回は、「小さい丸2つ」の下絵を変身させます。
スライド3枚目
話し合いタイム
チームで話し合い、1グループで5個のアイデアを出してみます。他のチームが思いつかないようなアイデアを出せるかな?
スライド4枚目
創作活動
みんなで出し合ったアイデアを元に、お絵描きをします。
スライド5枚目
作品鑑賞&発表タイム
作品をプロジェクタなどを使ってクラスで鑑賞します。インタビュー形式の発表は大盛りあがり!
スライド6枚目
作品制作2回目
お友達の発表からヒントを得て、もう一度、新しいアイデアでお絵描きに挑戦!
スライド7枚目
作品鑑賞2回目
お友達の作品を見た後のお絵描きは、さらにアイデアが広がります!個性的な作品がたくさん生まれました。
Previous Next
カリキュラム例
グループでアイデアを出そう

下絵を何に変身させるかグループで話し合い、そのアイデアを元にiPadでお絵描き。
ICTの力で全員と共有します。

グループで意見を一つにまとめたり、お友達同士の意見を合体させて新しいアイデアを生み出したりするなどの、レベルの高いチームワーク活動に挑戦していきます。(アクティブラーニング)

国際交流
  1. スライド1枚目
  2. スライド2枚目
  3. スライド3枚目
  4. スライド4枚目
  5. スライド5枚目
  6. スライド6枚目
スライド1枚目
スライド2枚目
自己紹介タイム
今回はベトナムの「スマイル園」さんと交流します。
ビデオチャット通話でつなぎ、お互いに自分の園の紹介をします。
スライド3枚目
創作活動
お互いの制作風景を映しながら、同じテーマで作品を制作します。
スライド4枚目
作品撮影
カメラアプリを使って、子どもたちの作品を撮影します。
スライド5枚目
作品鑑賞
ベトナムと日本の子どもだちの個性あふれる作品がアートポン!の宇宙の中で、一緒に動きまわります!
スライド6枚目
作品発表
自分の作品について発表します。違う国のお友達に自分の作品について話したり、質問をしたり。ワクワクドキドキの瞬間です。
Previous Next
カリキュラム例
世界のお友達と一緒に作品を作ろう

きっつの人気教材であるアートポン!を使って、ベトナムと日本の園児たちが共同制作を行います。

「宇宙」をテーマに、両国の園児が自由に作品を作り、アートポン!の同じスケッチブックに作品を取り込んで鑑賞します。

ビデオ通話で接続し、双方の園を紹介しあったり、作品について質問しあったりして、異文化コミュニケーションを楽しみます。

異なる言語・文化をもつお友達と一緒にひとつの作品を作り上げ、お互いに発表し合うことで、広い世界への興味関心を高め、多様性な価値観を受け入れる価値観を育みます。

SmartEducation

運営会社

制作・著作

© SMARTEDUCATION,LTD.